ブログ|株式会社大住緑栄

オフィシャルブログ

大住緑栄のよもやま話~第20回~

皆さんこんにちは!

株式会社大住緑栄、更新担当の中西です。

 

「木を育て売る」前に、森が“どう回っているか”を掴むことは収益にも安全にも直結します。ここでは、更新(更新様式)、種多様性、階層構造、土壌と水循環、光環境、病害虫・風倒・雪害など、現場で判断に効くエッセンスをまとめます🔍🌿。

 

1) 更新様式:一斉か、連続か 🌱🌤️
皆伐更新は生産性が高く、路網・機械の効率が出ます。一方、連続林相・択伐は景観・生態・災害面でのメリットがあり、観光・教育・防災の複合価値を狙えます。地位指数・土壌・傾斜・需要で“現場最適”を選ぶ姿勢が要点です🧮📍。

 

2) 種多様性と混交化:レジリエンスのエンジン 🌳🍁
単一樹種は管理がシンプルですが、病害・乾燥・強風に弱い面も。広葉樹の混交や針広混交林の設計は、害虫の伝播抑制や根系の多様化で倒伏リスクを分散します。景観・観光価値の向上、紅葉・花期の魅力づけも副次効果🍂📸。

 

3) 光環境と階層:間伐の“効かせ方” ☀️📏
林冠の切り方次第で下層植生と更新力は激変します。過密なら生長停滞、過度の開放で乾燥・侵食リスク。ドローンや簡易分光での葉面積指数(LAI)推定、地上での胸高直径分布把握を組み合わせ、“光の設計”を定量化🔦🛰️。

 

4) 土壌・水:作業道づくりとも直結 ⛏️💦
団粒構造の維持、表層流の制御、路面排水、堆積物管理は“土砂災害×収益”の両面で重要。現場では雨前後の踏査、湧水の筋の把握、仮排水路・路肩の点検をルーティン化。植生の回復速度も収益の時間価値に影響します🕒🌧️。

 

5) 摂食者・病害虫・自然撹乱 🐞🌬️❄️
ニホンジカ等の食害は更新の最大リスク。防護柵・誘引・間伐タイミングの工夫で被害の“集中”を避けます。病害虫(マツ材線虫等)や台風・湿雪被害の確率分布を理解し、保険・備品・路網バックアップを整備🧯📦。

 

まとめ 🧭
生態の理解は“コストをかける場所とタイミング”の判断精度を高めます。混交・階層・水の制御で、強く美しい森づくりへ。観光・教育・カーボンの複合価値も同時に狙いましょう🌟。

 

apple-touch-icon.png

大住緑栄のよもやま話~第19回~

皆さんこんにちは!

株式会社大住緑栄、更新担当の中西です。

 

日本は国土の約7割が森林で、そのうち多くを戦後造成の人工林が占めます。素材生産量の回復、住宅以外の木造需要、脱炭素の追い風など、林業を取り巻く環境は静かに“構造転換”期へ。とはいえ、収益性・人材・所有者不明地・境界・路網など、課題は積層的。ここでは“いま”の全体像を、現場の意思決定に直結する視点で整理します。

 

1) 価値連鎖(バリューチェーン)を俯瞰する
林業の売上は「立木→素材→製材/集成→建築・内装→最終顧客」の連鎖で生まれます。各段階に“ボトルネック”があり、往々にして現場の努力だけでは利益を取り切れません。例えば、①伐出単価の見直し、②丸太の用途別仕分け精度、③乾燥・等級での価値付け、④販路の多角化(住宅材+非住宅、構造材+内装材)、⑤B2Bの継続契約化など、チェーン全体で“粗利が逃げない仕組み”を設計することが肝要です。

 

2) 供給サイド:路網×機械化×安全
収益の基礎は路網密度と機械稼働率に宿ります。作業道の線形・勾配・路面強度、集材距離の短縮、高性能林業機械の適切な編成(ハーベスタ+フォワーダ等)、交替作業での稼働時間最大化、日報の見える化が鍵。安全は“コスト”ではなく“利益の前提”。労災・ヒヤリの削減は稼働の安定化と保険料の低減につながります。

 

3) 需要サイド:住宅一本足打法からの脱却
人口動態と住宅着工の減少を直視しつつ、非住宅・中大規模木造、内装・什器、景観・土木(丸太土留め等)、バイオマス熱利用、カーボンクレジットまで、需要の“面”で捉える発想が必要です。CLTやLVL、内装のデザイン需要、オフィスの木質化など、設計者との早期連携で“用途設計”から逆算するのが勝ち筋。

 

4) 脱炭素と自然資本:二兎を追って二兎を得る
森林吸収源やJ-クレジット等の制度が進化し、木材利用のLCA評価も整備が進みます。吸収量“だけ”でなく、更新・間伐・混交化によるレジリエンス、流域治水や土砂災害軽減といった自然資本の価値も加点対象に。経営は「材積×単価」+「環境価値×売り先」のポートフォリオで最適化を図りましょう。

 

5) ヒト・組織:採用→育成→定着→多能工化 ‍
採用では“給与だけでない”魅力の可視化(週休、装備、安全文化、キャリアパス)。育成はOJT+座学+デジタル教材、定着は評価制度と現場の心理的安全性に直結。チェンソー・集材・重機・測量・ドローンなどの多能工化は、小規模事業体の競争力を底上げします‍‍。

 

6) 収支モデル:現場別の“型”を持つ
傾斜・路網・木齢・樹種の条件で、一番儲かる作業システムは変わります。丸太径級別の歩留まり表、搬出コスト曲線、稼働率、労務費、リスク余裕金まで“前計算”を徹底し、現場ごとにテンプレ化。赤字現場を作らない運用へ。

 

まとめ
林業は“長い時間”を扱う産業です。だからこそ、いま手元の1年計画と10年ビジョンを両持ちにする。需要の多角化・路網と機械・安全と人材・環境価値の組み合わせで、地域と会社の持続可能性を同時に高めていきましょう。

 

 

apple-touch-icon.png

大住緑栄のよもやま話~第18回~

皆さんこんにちは!

株式会社大住緑栄、更新担当の中西です。

 

~アスファルト化~

 

日本各地で道路や宅地の不透水面(アスファルト・コンクリート)が増えると、森林と流域のバランスが変わります。林業にとってはアクセス性の向上というメリットと、水循環の乱れ・土砂リスク・生態断片化というデメリットが表裏一体。現場で役立つ要点をまとめます。


1|水:雨の行き先が変わる

  • 浸透↓・表面流出↑で、下流の増水ピークが立ち上がりやすくなる。

  • 森林側では渇水期の湧水・沢水が細りやすい=苗木活着・間伐後の更新に影響。

  • アスファルト道路からの集中排水が谷頭や法面に当たるとガリー侵食や小規模崩壊の引き金に。

対策
透水型舗装・側溝の分散放流、路面横断排水(カットオフ)・雨庭/調整池の併設、渓畔部の緩衝帯(バッファ)設定。


2|土:締固めと微地形の破壊

  • 舗装・造成で土壌の団粒構造が壊れ、保水・通気が低下。

  • 集材路や土場の恒久舗装は泥濘を減らす一方で、雨の“逃げ道”を用意しないと周囲の林地へ負荷集中。

  • 微地形(凹凸)を均してしまうと、実生床や林床植生が痩せる。

対策
土場は半透水化+周縁に浸透帯、法面はヤシ繊維マット+早期緑化、路網は等高線追従で切土・盛土を最小化。


3|生態:断片化と“縁(エッジ)”効果

  • 舗装道路は生息地の分断を招き、ロードキルや外来種侵入の回廊になりやすい。

  • 林縁は乾燥・高温・風当たりが強まり、スギ・ヒノキ若齢林や広葉樹更新に不利。

対策
野生動物横断構造(ボックス・カルバートの改修)、在来種での林縁帯再生、路肩の外来草本管理を年次計画に。


4|経営:アクセス向上の恩恵とリスク管理

メリット

  • 素材運搬の効率化、災害時の消防・救急アクセス、観光・レクリエーションの受け皿。

リスク

  • 人流増で不法投棄・たき火・盗伐の監視負荷↑。

  • 降雨強度が大きい地域では、補修・排水維持コストが嵩む。

運用の勘所

  • IOTカメラ・入退管理、路網台帳×ドローン点検で維持管理を省力化。

  • 地元と協定を結び、林道の目的外利用ルール(オフロード、BBQ等)を明文化。


“舗装する/しない”の判断フロー(現場版)

  1. 機能:常時通年通行が必要?(救急・観光・通学・物流)

  2. 地形・土質:集水が集中する谷頭・崩壊地形は非舗装+透水設計を原則に

  3. 生態:希少種・渡りルートがあるか(あれば回避or横断構造

  4. 維持費:10年スパンのLCCで比較(補修・排水清掃・法面緑化含む)

  5. 代替案簡易舗装・スラリー・固化土など“半透水”や間欠舗装を検討


低影響(LID)型の組み合わせ例

  • 透水性舗装+生物浄化側溝(バイオスウェール)

  • 交差点手前にレインガーデン、末端に小規模調整池

  • 法面は粗朶・丸太筋工+在来種播種で土砂動態を抑制


モニタリングKPI(簡易で効く)

  • 路肩の侵食長(cm/年)/側溝の堆砂量(L/回)

  • 林縁の枯損・倒木本数/外来草本の被度

  • 小流域でのピーク流量比(整備前後の比較)

  • 補修発生件数/㎞・年費用/㎞・年


事例イメージ(要点)

  • 観光林道の一部を透水化+分散放流に改修 → 豪雨後の路面損傷が減り、下流の濁り苦情が激減。

  • 製品運搬路は交差点と急勾配部のみポイント舗装、中間は砕石路盤+排水横断で維持費を半減。


アスファルト化はゼロか100かではありません。
林業の視点では、「舗装する場所の選択」×「透水・排水」×「緑の補償」が鍵。
この三点を設計と運用に落とし込めば、アクセスの利を活かしつつ、水・土・生態系・経営の健全性を同時に守れます。

 

 

apple-touch-icon.png

大住緑栄のよもやま話~第17回~

皆さんこんにちは!

株式会社大住緑栄、更新担当の中西です。

 

~自然区域~

日本の森林は、亜寒帯→冷温帯→暖温帯→亜熱帯へと南北・標高で滑らかに切り替わります。さらに日本海側の豪雪太平洋側の台風・塩害内陸の寒暖差というローカル条件が重なり、同じ樹種でも“育て方”が変わります。林業経営に直結する観点で、主要な自然区域と勘所をまとめました。


1) 亜寒帯(北海道・本州高標高帯)

  • 主な樹種:エゾマツ・トドマツ・ダケカンバ・カラマツ

  • 現場リスク:強風・着雪折損・凍害、エゾシカ食害

  • 経営の勘所

    • 長伐期&選木・択伐で蓄積を太らせる

    • 冬期路網の凍結地耐荷を活かした搬出計画

    • 防鹿柵・ツリーシェルターで再造林の初期保護

2) 冷温帯(東北~中部山地・日本海側多雪)

  • 主な樹種:ブナ・ミズナラ・トチ・サワグルミ、人工林のカラマツ・スギ

  • 現場リスク:豪雪・雪起こし、ナラ枯れ、急傾斜の土砂災害

  • 経営の勘所

    • 広葉樹の混交化で病虫害と風雪耐性を底上げ

    • 架線集材と高性能機を組み合わせた省力搬出

    • 雪圧対策(植栽密度・列向き・早期間伐)

3) 暖温帯(関東南部~近畿・四国・九州の低~中標高)

  • 主な樹種:スギ・ヒノキ・クヌギ・コナラ(照葉樹はシイ・カシ・タブなど)

  • 現場リスク:台風・豪雨、シカ食害、乾燥期の活着不良

  • 経営の勘所

    • 主伐→再造林→保育を確実に(下刈・除伐・間伐の時期厳守)

    • 花粉・台風対策で低花粉品種・耐風型枝打ち

    • 渓畔・急傾斜は多層林化で土砂災害に強い森づくり

4) 乾燥・塩害フロント(瀬戸内・太平洋沿岸の一部)

  • 主な樹種:アカマツ・クロマツ、コナラ二次林、防潮・防風の海岸林

  • 現場リスクマツ材線虫病、塩害、山火事

  • 経営の勘所

    • マツ単層林を広葉樹混交へ転換、抵抗性マツのポイント導入

    • 海岸林は帯状の役割配分(前列=抵抗力、後列=多様性)

    • 燃えにくい路網設計と下層燃料の管理

5) 亜熱帯(南西諸島)

  • 主な樹種:リュウキュウマツ・オキナワウラジロガシ、マングローブ(オヒルギ等)

  • 現場リスク:強台風・塩害・外来種、薄い土壌

  • 経営の勘所

    • 防風林・景観林と木材利用のバランス設計

    • マングローブ域は保全優先+環境教育・ツーリズム連携

    • 風当たりを読む**樹形づくり(剪定・枝打ち)**と密度管理


横断テーマ:気候・生物災害への“適地適木”再設計

  • 高温・多雨・強風の増加に合わせ、混交・多層・長伐期へシフト

  • 病虫害(松枯れ・ナラ枯れ)は抵抗性樹種・抵抗性品種+発生前の更新で先手

  • シカ食害は植栽前から防護・誘引・密度調整を計画的に

  • 土砂・洪水に対し、渓畔は広葉樹、尾根は耐風性針葉樹など機能配置


区域別の“使えるKPI”

  • 更新成功率(3年生存率)/成長量(m³/ha/年)

  • 間伐実行率(計画対比)/混交率(広葉樹割合)

  • 路網密度・可搬出率病虫害発生率再造林コスト/ha


森林所有者・事業体のチェックリスト

  • □ 自分の林分はどの区域タイプか(気候帯+豪雪/台風/乾燥の補正)

  • □ 樹種構成は単層偏重になっていないか

  • □ 再造林の**初期3年計画(防鹿・下刈・補植)**は明文化済みか

  • 路網と土砂リスクの地形診断を更新したか

  • □ 病虫害の抵抗性樹種/品種の選択肢を検討したか


日本の“自然区域”は、樹種選定・育林・路網・防災の答えを教えてくれます。
自分の森を区域の文脈で捉え直し、適地適木×混交多層×防災設計へ。これが、収益性とレジリエンスを同時に高める最短ルートです。

 

apple-touch-icon.png

大住緑栄のよもやま話~第16回~

皆さんこんにちは!

株式会社大住緑栄、更新担当の中西です。

 

~経済的役割~

 


林業における経済的役割とは

“森”が動かす、持続可能な地域と日本経済のエンジン

林業は、単なる「木を伐る産業」ではありません。木材の供給を通じてあらゆる産業に関与し、さらに近年では、再生可能エネルギー、カーボンクレジット、観光、医療福祉分野などとも結びつき、多面的に経済を支える“静かな基幹産業”となっています。本記事では、林業が果たす経済的役割を、5つの視点から深く掘り下げて解説します。


1. 木材供給による産業連携と波及効果

木材は、建築資材、家具、紙、燃料などに使用される、汎用性の高い再生可能資源です。林業が安定して木材を供給することは、多くの産業に対して以下のような効果をもたらします。

  • 建設業界:構造材・内装材・合板・断熱材として必須

  • 製造業・インテリア業界:木工製品、建具、デザイン家具など

  • 紙・パルプ業界:新聞・雑誌・段ボール・ティッシュなどの原料

  • バイオマス発電業界:未利用材や間伐材の燃料化により発電事業を支援

これらの業種と連携することで、林業は建設・製造・流通といった広範な経済活動の“川上”を担う存在として、重要な役割を果たしています。


2. 地域経済の支柱としての役割

林業は多くの場合、山間部や中山間地域に立地しており、過疎地域の産業基盤となっています。

  • 地元の雇用創出(伐採・運搬・造林・選木・管理など)

  • 林業を軸とした建築業・土木業・木工業への波及

  • 地元資源の地元活用(地産地消の木材・熱利用)

  • 地域通貨や森林サービス業などの新たな経済循環の起点

特に都市部への依存度が高い日本の中で、林業は“地方の内発的な経済活動”を支える貴重な産業です。


3. 脱炭素経済への貢献

森林はCO₂の吸収源であり、木材製品はその炭素を長期間にわたって固定することができます。林業を通じて適切な森林管理と木材利用が行われることで、以下のような効果が生まれます。

  • 森林吸収量の増大(間伐による光合成効率向上)

  • 木材製品による炭素貯蔵(長寿命の建築材など)

  • 再エネ資源としての木質バイオマスの活用(化石燃料代替)

  • カーボンクレジット制度への貢献(国内外での排出権取引)

これらは日本政府が推進する「グリーントランスフォーメーション(GX)」の柱でもあり、林業はその現場を担う実行部隊として、グリーン経済の根幹を支えています


4. 森林資源の“多面的機能”を経済に還元

森林は木材以外にも、治水・保水・生物多様性・景観形成・防災などのさまざまな公益機能を持っています。近年では、これらの機能も「経済価値」として捉えられるようになってきました。

  • 観光資源としての価値(森林セラピー、森林浴ツアーなど)

  • 防災コストの抑制(土砂災害・流木被害の防止)

  • 福祉・教育分野への応用(高齢者就労、木育、環境教育)

これらの機能を活用することで、林業は単なる1次産業ではなく、公共投資の削減やサービス産業の活性化にも寄与する“横断的産業”として評価されています。


5. 持続可能な資源経済の象徴産業として

森林は、適切に管理すれば永続的に資源を生み出すことができる数少ない存在です。この特性は、消費と再生のバランスが求められる持続可能な経済(サーキュラーエコノミー)において極めて重要です。

  • 50年〜70年という長期的生産サイクルの中で、計画的に伐採と再造林を繰り返す

  • 「育てて、使って、また植える」という循環型の経済モデル

  • 地域単位での資源・エネルギーの自給自足を支える軸に

このように、林業は資本主義の中でも“時間”と“自然”を尊重する経済モデルとして、持続可能な社会の象徴的存在となりつつあります。


静かな基幹産業、林業の再評価を

林業は見た目に派手な産業ではありません。しかし、その経済的役割は驚くほど多面的で、地域の持続性・脱炭素経済・多産業との連携を支える、極めて重要な存在です。

  • 産業の川上として他分野を支える

  • 地方創生の起点として雇用を生み出す

  • 脱炭素社会を実現する鍵となる

  • 公益性を経済価値に変換できる

  • 循環経済の象徴として世界から注目される

これからの時代、林業の再評価と再設計は、日本の経済そのものの持続可能性を左右する重要なテーマになるはずです。

 

 

apple-touch-icon.png

大住緑栄のよもやま話~第15回~

皆さんこんにちは!

株式会社大住緑栄、更新担当の中西です。

 

~多様化~

 

かつて林業は 「木材の生産=伐採と搬出」 が主役でした。しかし気候変動、人口減少、ライフスタイルの変化が進むいま、森に求められる価値は多層化し、林業そのものも大きく姿を変えつつあります。本稿では “多様化” をキーワードに、現代林業がどのようにビジネスモデル・担い手・技術・社会的役割を拡げているのかを深掘りします。


1. 収益源の多様化:木材以外の「森の恵み」

領域 具体例 ポイント
非木材林産物(NTFPs) 山菜・きのこ・樹液・蜂蜜・薪炭 小規模でも高付加価値。ブランド化や体験商品と相性◎
バイオマス発電燃料 間伐材・林地残材チップ 荒廃森林の整備と再エネ需要を同時に解決
カーボンクレジット J-クレジット、森林吸収量取引 追加伐採抑制・長伐期化を経済インセンティブに転換
エコツーリズム 森林セラピー、林業体験、ネイチャーガイド サービス業と連携して地域経済の新しい柱に

ポイント:木材価格の変動リスクを複数の収益チャネルで平準化し、森を「多面的に活かす」経営へ。


2. 技術の多様化:デジタルとロボティクスが森に入る

  1. スマート林業(ICT・ドローン・GIS)

    • 高精度レーザー(LiDAR)で立木1本単位の材積・樹種を自動解析

    • 作業道設計を3Dシミュレーション → 路網コストと環境負荷を最適化

  2. 高性能林業機械の小型化

    • ハーベスタ・フォワーダのコンパクトモデル普及で、中小林家も導入可能

    • 遠隔操作型プロセッサで危険作業を低減

  3. バイオ・素材イノベーション

    • CLT、セルロースナノファイバー(CNF)、木質プラスチックが新市場を創出

    • “木材=建材”の枠を超え、化粧品・自動車部材・電子部品へ

ポイント:ICT・機械化は労働力不足を補い、山林の“見える化”で投資判断のスピードを上げる。


3. 担い手の多様化:林業×〇〇 で広がる職域

タイプ 具体的な働き方 期待される効果
兼業林家 週末に間伐・伐採、都市部在住者の山持ち 荒廃森林の手入れ/所得補完
ベンチャー&スタートアップ ドローンサーベイ、材積AI、森林アプリ 産業のDX・新サービス開発
地域おこし協力隊 森林整備+観光企画+教育プログラム 関係人口拡大・移住促進
グリーンジョブ研修生 元IT・建設技術者の転職 安全管理・機械操作スキルの流入

ポイント:多様な人材が入ることで、林業がもつ「一次・二次・三次産業融合」の強みを引き出す。


4. 経営モデルの多様化:シェアリングとアライアンス

● 森林シェアリング

*規模の小さい山林を集約*し、共同施業団地として路網・機械をシェア → 施業コストを30%以上削減した事例も。

● 地域エネルギー連携

バイオマス発電・チップボイラーを行政/福祉施設と共同運営。熱利用で売電より高い収益を確保するモデルが増加。

● 林業×建築の垂直統合

林業会社がプレカット工場・建設業を内製化し、川上から川下まで一気通貫で工期短縮&高付加価値化


5. 社会的役割の多様化:カーボンニュートラルと地域防災

  1. 気候変動対策

    • 森林吸収源+木材利用拡大で“カーボンストック”を最大化

    • 長伐期施業や伐採後の再造林義務化でCO₂排出を抑制

  2. グリーンインフラ

    • 森林整備による土砂災害・流木被害の軽減

    • 保水機能で河川氾濫リスクを緩和し、社会コストを削減

  3. 地域福祉・教育

    • 森林療法、木育プログラムで健康増進と感性教育

    • 高齢者の就業・交流の場として「森の作業」が注目


多様化する林業は「森林総合産業」へ

  • 木材生産だけではなく エネルギー・資源循環・観光・健康・環境保全 を包含

  • デジタル技術とアライアンスで 小規模でも持続可能なビジネスモデル を構築

  • 林業×他産業 の掛け算が、地方創生と脱炭素社会のキードライバーに

21世紀の林業は、“伐る”だけではなく 「森をデザインし、多様な価値を収穫する産業」 へと変貌しています。森の可能性に挑戦するプレーヤーこそ、これからのグリーンエコノミーを牽引する存在なのです。

 

 

apple-touch-icon.png

大住緑栄のよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社大住緑栄、更新担当の中西です。

 

~病気の予防~

 

樹木の病気は、森林資源の価値を大きく損ない、林業経営に深刻なダメージを与える要因です。特に気候変動や外来病害虫の影響により、今や病気は「まれな事故」ではなく「予防すべき恒常的リスク」になっています。林業における病気の予防法を多角的に解説し、現場で実行可能な対策をご紹介します。


1. なぜ予防が重要なのか?|林業における病害対策の本質

  • 病気が発症してからでは治療にコストと時間がかかる

  • 周囲の樹木へ感染が広がるリスクが高い

  • 生産木・景観木・生態系保全木の健全性維持のためにも重要

→ 林業における病害防除は「事後対応ではなく事前予防が基本


2. 予防の基本原則:3つの視点から見る病気対策

◾ 環境管理:病原体の繁殖を防ぐ

  • 間伐・枝打ちで風通しを良くする

  • 過密植林の解消

  • 林床の水はけ改善

→ 湿気や密集が原因となる病気(例:スギ赤枯病、葉枯れ病)には特に有効


◾ 衛生管理:感染源の除去

  • 病気の兆候がある木の早期伐倒・焼却

  • 伐採後の切り株に殺菌剤を塗布

  • 伐採機械の消毒による病原体の拡散防止

→ 松くい虫病・ナラ枯れなどの二次感染を防ぐために不可欠


◾ 品種・構成管理:抵抗力のある森づくり

  • 耐病性品種(クローン苗や改良品種)を選定

  • 樹種の多様化で一斉感染を防ぐ

→ モノカルチャー(単一種の植林)は病害発生のリスクを高める


3. 病気別の具体的な予防策とポイント

病名 主な予防策 補足
松くい虫病 樹幹注入(薬剤)、マツノマダラカミキリのトラップ設置 周辺の健康木も予防注入対象にする
ナラ枯れ バイオトラップ、罹患木の除去 春〜初夏の繁殖期前の伐採が効果的
スギ赤枯病 通風改善、密植回避、枝打ち 高湿度環境での拡大を防ぐ

4. 新技術の導入:テクノロジーで病気予防を支援

  • ドローンによる空撮診断

  • AI画像解析で病葉・変色葉の早期発見

  • GPS付きフェロモントラップで発生マッピング

→ 省力化と早期対応を両立するスマート林業への展開が進行中


5. 制度・補助金の活用で予防対策を加速する

  • 林野庁の森林病害虫防除事業補助金

  • 各自治体による樹幹注入費用補助

  • 国立研究開発法人の診断・評価支援

→ 予防策には費用がかかるが、補助制度を活用すれば経済的負担が軽減


6. 持続可能な森林経営のために:地域全体での連携が鍵

病気予防は単独の林分(森林区画)だけでは限界があるため、

  • 地域の森林組合との連携

  • 隣接地所有者との協議

  • 市町村単位での面的防除の計画立案

が今後ますます重要です。


林業における病気予防は、「木を守る」ことではなく「森全体を健康に保つ」ための総合的アプローチです。森林の価値と生態系のバランスを守るためにも、予防的な管理こそが次世代林業の基盤となります。

 

 

apple-touch-icon.png

大住緑栄のよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社大住緑栄、更新担当の中西です。

 

~樹の病気~

 

 

健全な森林経営には「樹木の健康管理」が欠かせません。特に気候変動や外来病害の影響で、近年では樹木の病気が多発し、林業経営に深刻な打撃を与えるケースも増えています。本記事では、林業における代表的な樹木病害とそのメカニズム、現場での対処法について深く解説します。


1. なぜ樹は病気になるのか?|発病の3要因(病気の三角形)

病気は以下3つの要素が揃った時に発生すると言われます。

  • 感受性宿主(病気にかかりやすい樹種)

  • 病原体(菌類・細菌・ウイルス)

  • 適した環境(湿度・温度・密度など)

林業においては、密植状態や排水不良、外来種の侵入が「病害発生のトリガー」になりやすい傾向にあります。


2. 代表的な樹木の病気とその特徴

◾ 松くい虫病(マツ材線虫病)

  • 原因:線虫とその媒介昆虫(マツノマダラカミキリ)

  • 症状:葉の褐変、枯死

  • 被害例:日本全国のアカマツ・クロマツ林で大被害

  • 対策:伐倒駆除・薬剤樹幹注入


◾ ナラ枯れ(カシノナガキクイムシ被害)

  • 原因:ナラ菌+カシノナガキクイムシの複合被害

  • 症状:急激な枯死、樹皮下の虫孔多数

  • 影響樹種:コナラ、ミズナラ、カシ類

  • 対策:バイオトラップ設置、予防的伐採


◾ スギ赤枯病(スギ黒点病)

  • 原因:糸状菌(カビの一種)

  • 症状:葉が赤く変色し枯れる

  • 発症条件:高湿度・過密林

  • 対策:間伐による風通し改善、耐病性品種の利用


◾ シイタケ原木における白色腐朽菌(トラブル例)

  • 被害例:原木が腐敗し商品価値を失う

  • 対策:伐採時期の管理、菌種の競合回避


3. 気候変動と病害の拡大リスク

  • 暖冬により病原体の越冬率が上昇

  • 長雨による土壌菌の活性化

  • 台風・風害後に傷口から侵入する二次感染

自然災害+病気のダブルリスクが林業経営を不安定にしています。


4. 現場での防除・予防策の基本方針

対応策 内容 実施例
衛生管理 病木の早期発見・伐採・焼却 松くい虫対策
環境改善 間伐・枝打ちで風通し確保 赤枯病予防
化学防除 樹幹注入、フェロモントラップ ナラ枯れ対策
抵抗性利用 耐病性苗木の植栽 スギ耐病系統の導入
監視体制 ドローンやAIによる林分診断 検知技術の導入実証中

5. 行政と連携した対策と補助制度の活用

  • 林野庁による森林病害虫防除事業

  • 都道府県単位での薬剤注入補助

  • 防除費用の一部助成制度

→ 地域単位での面的対策(森林全体の健全化)が鍵を握ります。


樹木の病気は林業における「見えにくいリスク」でありながら、経済的損失や森林の機能低下を招く重大な課題です。単なる駆除ではなく、環境管理・多様性・予防重視の森づくりが、長期的な林業経営の安定に繋がります。

 

 

 

apple-touch-icon.png

大住緑栄のよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社大住緑栄、更新担当の中西です。

 

 

 

林業の鉄則

~森を守り、未来へつなぐために~


前回の「林業の歴史」に続いて、今回は**「林業の鉄則」**についてじっくりご紹介していきます。
林業は自然を相手にする仕事。だからこそ、安全・計画・継続性の3つの柱が非常に重要とされています。

それでは、林業の現場でプロたちが守り抜いている鉄則を見ていきましょう!


■ 鉄則①:安全第一 ― 命を守るための最優先事項

 

林業は、建設業や漁業と並んで最も危険な産業のひとつとされています。
チェーンソー、高所作業、伐採時の倒木、滑落事故など、少しの油断が命に関わるケースもあります。

そのため、現場では以下のような徹底した安全対策が取られています。

  • ヘルメット・防護服・安全靴の着用

  • 作業開始前のKY(危険予知)ミーティング

  • 伐倒方向の確認と退避経路の確保

  • 無線やホイッスルでの連携体制

林業において「慣れ」は最大の敵。毎回の作業においても“基本に忠実に、安全を最優先に”が鉄則です。


■ 鉄則②:計画伐採 ― 森を壊さず、育てる

 

木をただ切ればいい、というわけではありません。
林業の本質は「持続可能な伐採」にあります。

  • 何年生の木をいつ伐るか(主伐)

  • 間引き伐採(間伐)で森林の健全な成長を促す

  • 伐ったらすぐに新たな苗木を植える(再造林)

これらを全て長期スパンで計画するのが、施業計画というもの。10年、20年、50年先を見据えて山を管理していく。それが“林業の設計図”なのです。


■ 鉄則③:山と人のバランスを考える

 

林業は「自然との対話」。
木を切る量が多すぎても、放置しすぎてもいけません。

  • 間伐不足の山は、日が入らず、木がやせ細る

  • 伐採しすぎると、土砂崩れや水害のリスクが上がる

  • 動植物の生態系や水源保全も考慮が必要

だからこそ、**地域の地形・気候・生態系に合った“山の手入れ”**が必要不可欠。一本一本の木と向き合いながら、山全体の健康を見守るのが林業のプロの仕事です。


■ 鉄則④:木材の品質管理と流通も含めて“林業”

 

現代の林業では、伐った後の工程(選別・運搬・製材・販売)までを一体的に管理することが求められています。

  • 節の少ない高品質な材を選別

  • 乾燥・防虫処理などの工程管理

  • 地元ブランド材(例:吉野杉、秋田スギ)の価値を維持

つまり、林業は“木を伐るだけの仕事”ではなく、「育て、見極め、届ける」一貫したプロセスが必要なんです。


■ 鉄則⑤:次世代へのバトンを渡すこと

 

林業は、1年や2年で完結する仕事ではありません。
植えた苗木が育ち、立派な材として出荷できるまでに40年〜60年かかることも珍しくありません。

つまり、今の林業は、次の世代のために未来の森を設計する仕事なのです。

  • 若手育成と技術の継承

  • ICTやドローンなど新技術の活用

  • 地域との連携・山の価値の“見える化”

こうした新しい取り組みと古くからの知恵を融合させることで、林業はさらに魅力的で誇れる産業へと進化していきます。


■ まとめ:森に敬意を、仕事に誇りを

 

林業には「自然を壊す」のではなく、「自然と共に生きる」思想が息づいています。
そのために、安全・計画・環境・品質・継承の5つの鉄則が、今も昔も変わらず大切にされてきました。

木を伐る手には、未来への責任が宿っています。
私たちが今できることは、森に敬意を払いながら、その恵みを活かし、次の世代へしっかりとバトンを渡すことです。

次回もお楽しみに!

apple-touch-icon.png

大住緑栄のよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社大住緑栄、更新担当の中西です。

 

 

 

林業の歴史

~人と森の共生の歩み~

今回は「林業の歴史」にスポットを当て、私たち人間と森林との関わりがどのように発展してきたのか、時代を追ってご紹介します。

木材は、建築、道具、燃料、紙など、私たちの生活に欠かせない存在。
でもその裏には、木を育て、守り、伐って、また植える…そんな“林業の営み”がありました。
さあ、一緒に時空を越えて「森の仕事」の歴史をたどってみましょう!


■ 古代:自然林との共存と信仰

 

日本における林業の原点は、縄文時代にまでさかのぼります。
当時はまだ“林業”という概念はありませんでしたが、人々は自然林から木を伐り、家の柱や狩猟具、火を起こす薪などに活用していました。森は“生活の場”であり、同時に“神聖な場所”でもありました。

特に、神社の御神木や鎮守の森など、信仰と森が密接につながっていたのが日本の特徴です。単なる資源ではなく、共に生きる存在としての森。これが、日本の林業の根底に流れる思想といえるでしょう。


■ 中世~江戸時代:計画的な森林利用のはじまり

 

鎌倉~室町時代になると、人口が増加し、建築需要も増える中で、森林の乱伐が進行しました。これにより、一部の地域では山が禿げる「はげ山現象」も起こり、治水や農業にも悪影響を与えるようになります。

そこで、江戸時代になると幕府や藩が計画的な林業政策を打ち出します。

  • 伐ったら植える「循環型林業」

  • 山ごとに木を育てる「留山制度」

  • 村単位での植林と管理の義務化

特に徳川幕府の「御用林制度」では、良質な木材(特にヒノキ)を供給するための専用林が整備され、林業は国の重要な基盤産業となっていきました。


■ 近代:産業としての林業の確立

 

明治時代以降、日本は西洋式の近代国家を目指していく中で、林業も国家主導の産業へと進化していきます。

  • 明治政府による「官林・民林」の区分け

  • 全国でのスギ・ヒノキ植林政策(明治後半〜昭和初期)

  • 軍需産業に向けた山林資源の開発

昭和に入ると、戦争と戦後復興で木材需要が爆発的に増え、伐採と再造林が繰り返されるようになります。
特に1960年代からは、スギ・ヒノキの人工林が全国で一斉に拡大し、戦後林業の大転換期を迎えました。


■ 現代:課題と向き合い、森と再び手を結ぶ時代へ

 

1990年代以降、建築材の輸入自由化や住宅様式の変化などにより、国産材の需要は急激に減少。それと同時に、林業従事者の高齢化、後継者不足、放置林の増加といったさまざまな問題が顕在化しました。

しかし近年では、

  • 地産地消の木材活用

  • バイオマスエネルギーとしての木材利用

  • SDGsやカーボンニュートラルへの貢献

といった形で、林業が再び脚光を浴び始めています。
森林環境税の導入や、森林認証制度(FSC認証)も広がり、「育てて使い、また育てる」持続可能な林業が、改めて注目される時代へと進んでいます。


■ まとめ:森と共に生きるという選択

 

林業の歴史は、単に“木を伐る仕事”の変遷ではありません。
それは私たち人間が、自然とどう向き合い、どう共に生きていくかという問いかけの歴史でもあります。

自然を壊すのではなく、活かし、支え合う。
現代の林業は、これまでの知恵と反省を活かし、より健やかな森を未来に残していくための挑戦なのです。


次回は、「林業の鉄則(安全・品質・持続のための基本原則)」を詳しく解説します。プロの現場では何が大切にされているのか?

次回もお楽しみに!

 

 

apple-touch-icon.png